他社はどのような見積りを出しているのか。

見積りの書式を解説
解体工事の相見積りが一般的になっている現在で、「他社はどのような見積りを出しているのだろうか」という点が気になる解体工事会社さんは少なくないと思います。そこで今回は、解体工事の見積書を実例を交えながら解説していきます。
実例、3つの見積りタイプ
業者さんから出される見積書を大きく区分すると3つのタイプに分けることができます。順番に見ていきましょう。
一式表示タイプ
建物の解体費用は「一式○○万円」もしくは「坪単価×○○坪=○○万円」、ブロック塀や植栽といった付帯工事についても「一式○○万円」という表記がされている見積りです。比較的規模の小さい業者さんに多く見られる形式で全体の2割が該当します。見積りの作成は容易ですが、お客様からすると工事範囲や費用の根拠が分かりづらいという欠点があります。「どんぶり勘定で見積りを出しておいて、後で追加費用を請求されないか」という不安を持たれないよう、打合せ時点でメモを残すなどの注意をしましょう。
標準見積りタイプ
建物の解体費用が「屋根撤去処分○○平米○○万円」、「基礎撤去処分○○平米○○万円」というように部位ごとに表記が分かれている形式です。解体工事会社さんの6割がこのような形式を取っています。項目がある程度しっかり書かれているので、お客様からも安心感をいだかれやすい内容だと思います。提出時にしっかりと説明を行い印象をより高めましょう。
詳細見積りタイプ
費用が部位ごとに分かれているだけでなく、「屋根撤去費用○○平米○○万円」、「屋根処分費用○○平米○○万円」というように撤去費用と処分費用も区分して表記されている形式です。解体工事会社さんの2割程度がこのような形式を取っています。しっかりとした会社であるという印象をいだかれやすい一方で、「細かすぎてよく分からない」という印象を持たれてしまうこともありますので注意が必要です。提出時にしっかりと説明することで、お客様の理解を得られるよう努めましょう。
大切なのは「分かりやすさ」と「しっかり感」
見積りの書式は会社によって様々ですが、大切なのは「分かりやすさ」と「しっかり感」が両立できていることです。見積りは金額を伝えるだけではなく、会社としての姿勢や信頼感を伝えるものでもあります。他社と見比べられた時に見劣りしないのは当たり前として、お客様の信頼を勝ち取ることができるよう見積りの形式も見直すことが大切です。